稀少品種茶「水見色かおり」「摩利支(まりし)」
と
ケーキ職人の手による
「素材厳選のケーキ」を愉しむ茶話会
2002/06/22(土)
~ご報告(2)~
<茶話会当日>
(6/22) ご案内冊子「茶話会へようこそ」を用意し、朝、水見色まで茶話会用に水を汲みに山森さん宅へ(ごぞんじ摩利支と水見色かおりの生産家です。)そしてアンジュローブヘ。 |
![]() ※ガラス器を温めるKen Stone <茶話会呈茶担当日本茶インストラクター> 呈茶プログラム |
![]() |
水見色かおりを口にした途端、とても嬉しそうにお笑いになったお客様もいらっしゃいます。「こんな味のお茶があるなんて知らなかったわ。なんていい香りと甘みなんでしょう。」嬉しいですね、この感想。お茶の特長を掴み、それを愉しんで頂こうとした甲斐があるというものです。
ガラス器で愉しむスタイルも好評。ある条件を満たしたお茶に限ってこの愉しみ方は可能です。摩利支の特長を愉しむ為の提案です。あえていいましょう、このスタイル、一般的な製造方法をされる深蒸し茶では、まず美味しくは愉しめませんよ。念のため。 |