活動報告書
|
静岡市小学校お茶教室 (三番町小学校) |
|
01-0278、02-0434 |
|
和田裕巳、三角真恵子(感想のみ) |
|
主任:和田裕巳 (01-0278) 助手:三角真恵子 (02-0434) |
|
14/11/15(金) 9:40〜11:40 (時限数:2) |
|
静岡市農林振興課 |
|
三番町小学校 家庭科教室 |
|
三番町小学校5年生 |
|
5年1組 32名 5年2組 33名 計65名 |
(教材) |
|
(器具) |
|
|
セミナー |
|
茶の種類についての説明 お茶の入れ方 煎茶 玉露 玄米茶 焙じ茶 の順で講師の指示で実際に自分達でいれてみる |
|
質疑応答の時間をとれませんでした。 |
|
- |
|
<和田>
今回は自分でいれてみる、ということを中心にしました。4種類のお茶が用意したのですがやはり全部の種類のお茶を飲んでみたいという気持ちが強かったため、質疑応答の時間がなくなってしまいました。講義等、お茶についての話もと思ったんですが、児童達が実際にお茶に触れている時間のほうが生き生きとした顔になっているので、そちらを優先にしました。 <三角> 1時間では入れ方だけでも足りない位なので1回ではなくせめて2回、或いは2時間位欲しいなと思いました。子供達は基本的にはお茶の嫌いな子はいないと思いました。終って家庭科室を出てゆく子の中の何人もが「ありがとうございました。」とつぶらな瞳でみつめてくれたのがとてもうれしかったです。 |
|