活動報告書
|
農閑期にお茶の勉強しませんか「日本茶のおいしいいれ方」 〜知っているようで知らない身近な日本茶のおいしいいれ方。美味しくいれるための理論と実際〜 |
|
02-0384 |
|
小松 知子 |
|
メイン講師:鈴木秀巳(02-0402) テーブル講師:池田和弘(01-0019)大崎洋子(01-0038)落合潤司(02-0373)小松知子(02-0384)杉山克広(02-0395)杉山勤(02-0398)塚本早苗(02-0408)永田敬子(02-0415)濱村真弓(02-0422) |
|
14/02/26(火) 10:30〜12:00 |
|
奏茶会(榛原郡内日本茶インストラクター有志の会)、お茶の郷博物館 |
|
お茶の郷博物館1階ホール |
|
相良町 味香久園婦人部、ヤマハ茶農協婦人部、自園自製農家のみなさん他 |
|
43 |
(教材) |
|
(器具) |
|
|
セミナー |
|
相良町内の茶業関係者が集まり、受講者のレベルも様々だったが、初心者の方を対象に話を進めた。2/14のセミナーとほぼ同じ内容であったが、最後の実習は具体的に「夏、30才の外回りをしている銀行員にいれてあげたいお茶」と設定をして、受講者にお茶をいれてもらった。前回の反省を踏まえ、お茶クイズの解答は見やすいように、パワーポイントを使用した。 |
|
|
|
|
|
前回2/14の反省を踏まえ、改善できるところは改善したが、予想以上に受講者の人数が多くなってしまい、各テーブルに1人ずつ講師が配置できなかったのが今回の反省点。受講者のレベルがバラバラだったので非常に話が進めにくかった。 事前に何度もインストラクターで相談をした。使用するお茶について研究をしっかりしていたので当日も堂々と対応することができた。事前準備の大切さを実感した。 今回は、最後にまとめと今後のアドバイスを行った。2回のセミナーを通して、自分に足りないものがよく分かったので次回セミナーを行うまでに補強していきたいと思う。 |
|