活動報告書
|
『品種を愉しむ 緑茶あれこれ』 |
|
01-0170 |
|
戸塚久美子 |
|
当日の講師: 02−0431松永行由 02−0371岡本幹夫 02−0409戸塚敏文 02−0380木村寛司 02−0396杉山喜代志01−0263柳原博司 補助: 01-0266山崎俊泰、01-0171戸塚登、01-170戸塚久美子 企画協議: 掛川分会13人全員 |
|
14/03/02(土) 13:30〜16:30 |
|
「まちづくりコーディネート」の学習活動をしているサークル『学友遊』の方々と日本茶インストラクター 友の会 静岡支部 掛川分会の共同開催 |
|
掛川市農協 緑茶加工部2階 多目的室と和室 |
|
市内外希望者。事前に市役所内に申し込み、先着順。30人定員。 |
|
29 |
(教材) |
|
(器具) |
6グループ分けのテーブルごとに
|
|
セミナー |
|
今回は掛川分会の独自の企画ではなく、こちらからジョイント企画を「学友遊」さんにお願いした。分会が担うこと、学友遊さんが担うことを準備から当日の役割まで割り当てた。ジョイント企画がスムーズに進むかを試行してみた。(日頃忙しいインストラクターにとって、こういうサークルの方々に御協力頂くことは大変な助けで、無理なく活動をしたいという思いから考えたこと) 当日は次のように開催された。 1)品種についての全体講義 松永氏担当 (20分) 2)グループに分かれて品種のワークショップ 6人の講師 (5種のお茶を飲み比べ、講師より説明も加える 70分) 3)闘茶会風お茶あて 山崎氏担当 (札制ではなく、5種を全て一度に提供し、花鳥風月客のシー を貼っていただく 30分) 4)質疑応答 9人にて対応(30分) |
|
残念ながらワークショップの質問内容は私では書けません。他の講師からの報告書をお待ちください。
終わりの質疑応答から
|
|
各質問に9人が得意分野ごとに対応。間髪入れず、代わる代わる答える講師の勇士をお見せしたかった程。 |
|
今回の試みは成功と『学友遊』の皆様も掛川分会も感じている。 準備の段階で分会の役割は少なく、『学友遊』さんにご迷惑をかけているようにも思えるが、「こんなに、当日本番のみでしっくり噛み合うとは思わなかった。目標が同じなんだね」と『学友遊』さんのリーダーの弁。その言葉は大変ありがたく感じた。 また、参加者の貪欲までもの学習意欲に驚いた。参加者から発せられる力を感じ、この方々にリーフのお茶を支えて頂くのだと感謝した。 お知らせ: |
|