テーマ
Sーモードな食卓コーディネート展
親子で楽しむ日本茶スローフードカフェ
認定番号
01-0043
報告者名
大塚 喜美江
スタッフ
社内より1〜2名
活動日時
13/11/16 10:00〜17:00
主 催 者
「未来食卓21」プロジェクト((株)彩食絢美)
 後援:イタリアスローフード協会本部
 協賛:(株)白形傳四郎商店 
会  場
東京都庭園美術館迎賓館大ホール
対 象 者
展示会来場者(一般及び親子)
参加人数
一回定員 24
使用資料
(教材)
-
使用資料
(器具)
  • 急須
  • 湯のみ
  • 卓上ポット
  • ミニ拝見盆
  • 軽量スプーン
スタイル
セミナー
概 要
1986年イタリアのBRAという村から始まった「豊かな食を守ろう」とするNPO運動=スローフード運動の一環。スローフード理念のひとつに「子どもを含めた味覚教室の推進」があり、今回は日本の食文化のひとつである、伝統的な「日本茶」の種類、香り、入れ方などをカフェ形式のテイスティングラボにて親子で体験してもらう、又一般の希望者にもおしゃれに日本茶の楽しみ方の体験をしてもらうというもの。庭園が望めるテラスにテーブルを設置。「イタリアカラー」の「赤・緑・白」を基調にテーブルセッティング、中央に「お茶の木」でアレンジしたセンターピースを設置。お茶請けには「安倍川せんべい」で静岡らしさを表現。         
11/16(金)1回45分のショートセミナーを2回
11/17(土)    〃          3回
11/18(日)    〃          3回
会場内別ブースで、2種類の試飲茶体験と共に「お茶の生産から加工、製品化」迄をパネルや実際の茶葉を展示して紹介。     
質問内容
-
質問への対応
-
感 想
ファーストフードに対してスローフードといわれていますが、今回の趣旨は、私が常日頃目標としていたものに非常に近く、特に「次世代の子ども達への日本茶文化の伝承」は、何よりも願っていた事でした。その様な訳で、今回のお話をお受けさせて頂いたのですが、来場していた若い女性達も、セミナーに多く参加して下さり、結果的に広い年齢層を対象にショートセミナーが開催出来まして、手応えも感じる事の出来た貴重な3日間でした。   今後も決まりきった「いわゆるセミナー」という形式でなく、色々な年齢層に合わせたスタイルや、空間演出も取り入れ、「新しい日本茶ファン層」の開拓を目標に、新しい提案を積極的に取り入れ、活動していきたいと思っています。


報告書TOP