活動報告書
|
|
|
02-382 |
|
小島 康平 |
|
無し |
|
13/10/24 AM10:30〜11:30 |
|
一番町小学校3年1組 |
|
小学校家庭科室 |
|
小学校3年生 |
|
24+a人 |
(教材) |
|
(器具) |
|
|
その他 |
|
出来るだけ優しい言葉遣いに心掛けましたが、始めは少し不安でした。すぐに反応が返って来たので、その後はスムーズに出来ました。 江戸末期から明治にかけてお茶の輸出が盛んになることと静岡茶業の発展の関係を地図を使って説明しました。 お茶の香りは説明が難しいので、荒茶と仕上で火入れ香の説明、産地の違いによる香りの違い、焙茶を見せて焙煎香の説明をしました。 入れ方は2人1組になってもらい、2人分の入れ方を説明しました。最初は熱湯で入れ飲んでもらい、次に湯のみで湯冷ましして入れて飲んでもらいました。 どちらが美味しいか手を挙げてもらうと、ほとんどが後者でその違いをグラフで説明して理解してもらいました。 |
|
|
|
|
|
子供はかわいいです。 P.S. 資料に「焙茶」を追加してください。 |
|