お茶の摘み採り方法は現在、おおよそ
- 手摘み
- 手バサミ(茶バサミ)
- 可搬型摘採機
- レール式摘採機
- 乗用型摘採機
に分けられます。手摘みは指で茎をつまみ、ひと芽、ひと芽を摘み取る方法ですから、葉を切る事無く、クオリティの高い生葉の収穫が出来ます。ただ反面、一日に一人当たり10〜15kgしか摘み採りは出来ません。60kgの製茶機械を1回動かすのに生葉が約50kg必要とすると約5人の労働力が掛かる計算になります。仮にお茶摘みさんに1日8,000円支払うとして、4万円は人件費。1番茶は生葉の約1/5が荒茶になりますので、50kgの生葉から出来る荒茶は10kg。つまり摘採だけを考えても1kgに対して4,000円のコストが掛かる事になるのがわかります。(荒茶の出来不出来は全く別として)
あわせて手摘みの欠点として「時間が掛かる」という事が挙げられます。鮮度が要求される緑茶の製造において、摘採後の生葉管理は製品の良し悪しに直結します。手摘みの生葉が製茶前に痛んでしまったというのはよく耳にします。 |