活動報告書
|
静岡市内小学校入れ方教室(井川小学校) 井川地区のお茶の歴史と学校園のお茶のおいしいいれ方を学ぶ |
|
01-0271、03-0666 |
|
山梨 宏之、杉山 八千代 (感想のみ) |
|
主任: 山梨 宏之(01-0271) 助手:杉山 八千代 (03-0666) |
|
15/09/09(火) 13:45〜14:30 (時限数:1) |
|
静岡市農林振興課 |
|
静岡市立井川小学校・家庭科理科室 |
|
3,4,5,6年生 |
|
17 |
(教材) |
|
(器具) |
|
|
セミナー |
|
@ 茶器の扱い方Aいれ方B歴史C種類D茶話会 13:45 自己紹介 50 @茶器の説明 (机上に、茶器、ポット、井川小のお茶) 急須、湯呑み、湯冷まし、扱い方 55 Aいれ方、2人1組、井川小のお茶を使用 1煎目を講師が説明 1煎目を生徒がいれる 2煎目を講師が説明 2煎目を生徒がいれる (机上の茶器類撤収) (机上へ熟成本山茶) 14:05 B歴史 400年前、お茶蔵、熟成本山茶の紹介 (机上へ計6茶種) 10 C種類(釜炒り茶、麦茶、玄米茶、焙茶) (井川小のお茶を使って焙じ茶に炒る) (机上へお菓子) :15 D好きなお茶を選んで試飲 お菓子タイム 25 E生徒が使用したお茶を1煎茶パックに。 お家でご家族の皆さんに入れてね! 30 終了 |
|
「井川小のお茶はどうなんでしょう?」 |
|
「少しふぞろいですが、香りがいいですよ。」 実際にいれてみて 「いつもと全然違う、おいしい〜!」 が、返ってきました。 |
感 想 | <山梨> @ 3年生から6年生までいっしょ A 時間が短い 以上から、話は少なくして実技だけにしたつもりです。 学校園で造られたお茶をいれるのに、半分以上の時間をかけました。オーブントースターを使ったほうじ茶も学校園のものを炒りました。 自分たちが関わったお茶がおいしかった、という印象が頭の片隅にちょっとでも残ればうれしいですね。 学校園のお茶をいれて、 「1煎目と2煎目でどちらが好きですか?」 という質問に対して 3分の2が1煎目、3分の1が2煎目、でした。 1煎目はたしかにおいしい、OKです。 2煎目が好きというのも、このお茶の質がいいからです、と応えました。 よいお茶の条件とは @ 2煎目もおいしい。 A 冷めてからもおいしい と付け加えました。 最後のあいさつの「持ち帰ったお茶で今夜ご家族にいれてあげてね。」が現実になれば最高っす。 以上自己満足的なことはこれくらいにして、肝心な反省材料は、客観的に見られていた助手の杉山さんや市役所の方々の報告に委ねたい、と思います。これが重要ですよね。 なお茶器の使用前、使用後に湯通しすれば良かったことが反省のひとつです。 <杉山> 多学年合同の為、話は最小限で後は実技中心でした。 子ども達には良かったようで、学校園のお茶の1煎目は皆一様に「おいしーい!」「これがいつも飲んでるお茶?」と感嘆の声をあげていました。 「このお茶はとてもおいしい、誇れるお茶です」という講師の言葉にとてもうれしそうでした。 後半のティパーティーは本当に楽しそうに、何種類ものお茶を入れるのにチャレンジする子が多くいました。昨年から様子を見る中で、やはり子ども達は話より実技、そして、「お茶を入れる事はおいしくて楽しい!」と感じてもらえれば、今後の茶の振興にもよい影響があるのでは、、と思いました。 |
|
<山梨> 昨年までは茶商組合から一煎パックが配られましたが、 教室で使用した資料茶が残るので、それを入れるためのチャック付きのアルミ小袋を人数分持っていきました。 この方式がいいように考えますが、いかがでしょうか? |
|