分野 | 科目 | 内容 |
茶の歴史・文化関係 | 茶の歴史と文化 | 人と茶の出合い(喫茶のはじまり) 茶樹とわが国への伝来 日本茶の歴史 茶の年表茶にまつわる行事・祭事 |
世界の茶 | 世界の茶の産地及び名称 世界の茶の生産と流通(貿易) |
|
日本茶の生産、流通、消費 | 茶の生産 | 茶の分類と種類 茶の産地と銘柄など 茶の生産動向 お茶以外のお茶 |
茶の流通、消費 | 茶の需給動向 茶の流通 茶の輸出入 茶の消費及び用途 |
|
茶の生産性 | ||
茶に関する法令、条令等 | ||
茶の栽培管理 | お茶の気象、土壌 茶の種類と栽培法・肥培管理摘 採法と生葉管理 病害虫と防除法 農薬と安全性 環境にやさしい茶の生産 |
|
茶の製造法 | 荒茶の製造 | 煎茶 玉露 てん茶 釜炒り茶 半発酵茶 紅茶 後発酵茶 手揉み製法 |
仕上げ茶の製造 | 煎茶 抹茶 その他(番茶、焙じ茶、玄米茶など) |
|
特殊な茶の製造 | インスタントティー 茶ドリンク |
|
貯蔵と包装 | 貯蔵 包装 |
|
茶の品質審査・鑑定法 | 茶の審査法 | 官能審査法 科学的審査法 |
茶期・茶種・産地別及び欠点茶判定法 | ||
茶歌舞伎 | ||
茶の科学 | 茶の成分と含有量 茶の科学的分析法 茶の安全性 |
|
茶の効能 | 茶の成分と効能 茶と健康 |
|
茶の多用途利用 | 茶の成分と利用開発 | |
身近な茶の利用法 | 茶と料理、菓子など副次的利用 | |
茶の入れ方 | お茶の入れ方理論 | 茶の滋味・香気・水色 お茶と水質・温度 茶の種類別入れ方 冷茶の作り方、入れ方 場面に応じた茶の入れ方とバリエーション お茶と茶器、その楽しみ方 家庭での茶の保存法 |
(講習会の開き方) | 話し方 マナー |
|
茶話会(ティーパーティー)の開き方 | 形式 場所 テーブルセッティング |
|
小論文 | 3題の中から1題選択。400〜800字以内で回答。試験時間30分 |
平成11年度は「講習会の開き方」と茶話会(ティーパーティー)の開き方は出題しない。
◆Topページへ戻る |